中国語で自己紹介をした経験はどれくらいありますか?
何を伝えればいいのか悩んでしまいませんか?特に突然だと緊張してしまい、どう話せばいいのかわからなくなる、そんな方も多いのではないでしょうか。
難しそうに思える中国語の自己紹介も、日本語で行うことと大きな違いはありません。
この記事では、初心者でもすぐ使える「基本的な挨拶」+「自己紹介」をご紹介していきます。
留学やビジネス上で自己紹介をする予定がある人、必見です!
中国語で挨拶をする
まずは自己紹介の基本、挨拶から。
「こんにちは」の中国語
Nǐ hǎo
你好
ニーハオ
よく聞く単語の「你好」は、オフィシャルな場でも、普段使いでも、どんな場でも使用できます。
「敬語はない」と言われる中国語ですが、目上の方に丁寧に伝えたい・取引先へのあいさつは
您好
ニンハオ
と伝えると、丁寧で礼儀があるように聞こえます。
複数人に対する挨拶は
你们好
ニーメンハオ
と言います。
「初めまして」の中国語
「初めまして」は中国語で
Chūcì jiànmiàn
初次见面
チューツゥージェンメン
と言います。
元々中国では、「初めまして」と言うことは無く、日本語から出来た中国語=外来語とのこと。
実際に使うことは、とても少なく
「你好!(ニーハオ)」
「大家好!(ダージャーハオ)」
で、挨拶を始めることが多いです。
「お会いできて嬉しいです」の中国語
礼儀としてよく使われる「お会いできて嬉しいです」は
很高兴见到你
ヘンガオシンジェンダオニー
很高兴认识你
ヘンガオシンレンスゥーニー
と言います。
“见到”は「会う」、“认识”は「知る・知り合う」という意味合いです。
どちらも使われますが、後者の“很高兴认识你”の方がより多く使われます。
中国語で自己紹介
いよいよ、中国語で自己紹介を行っていきます。
「私の名前は●●です」
まずは自分の名前を相手に伝えましょう。
Wǒ jiào gāo qiáo
我叫高桥
ウォージャオ ガオチャオ
“我”が「私」、“叫”が「言う・呼ぶ」という意味です。
“我叫”の後に苗字や名前、フルネームを付け加えることで「私は●●と言います」という文章になります。
Wǒ xìng gāo qiáo, gāodī de gāo, qiáoliáng de qiáo
我姓高桥,高低的高,桥梁的桥
ウォーシンガオチャオ ガオディーダガオ チャオリャンダチャオ
苗字を伝える時は
「我姓●●」
と言います。
漢字を説明する時は、2文字の熟語を使うことが多く
自分が説明したい漢字が前についている単語を使用することが一般的です。
míng zi jiào tài láng
名字叫太郎
ミンズゥージャオタイラン
▼日本の苗字ランキング上位の中国語表現をまとめてみました!

「私の出身は日本です」
自分の出身地を伝える、自分の国籍を伝える・日本から来たことを伝える時は
Wǒ shì rìběn rén
我是日本人
ウォースゥーウーベンレン
láizì rìběn
来自日本
ライズゥーウーベン
从东京来的
ツォンドンジンライダ
と地名を変えることで「●●人です」「●●から来ました」と伝えることが出来ます。
「●●に住んでいます」
Zhù zài dōngjīng
住在东京
ズゥーザイドンジン
“住在”の後の地名を変えれば、「●●に住んでいる」と伝えることが出来ます。
“我”を省略していますが、丁寧に伝えたい方は“我住在东京”や“我正在住在东京(Wǒ zhèngzài zhù zài dōngjīng:私は今東京に住んでいます)”と伝えてみてください。
都道府県の中国語
自分の出身地「都道府県」は中国語で何というか
しっかり学んでいきましょう!
北海道 | 北海道 | běi hǎi dào | ベイハイダオ |
青森県 | 青森县 | qīng sēn xiàn | チンセンシェン |
岩手県 | 岩手县 | yán shǒu xiàn | イェンショウシェン |
宮城県 | 宫城县 | gōng chéng xiàn | ゴンチェンシェン |
秋田県 | 秋田县 | qiū tián xiàn | チョウティエンシェン |
山形県 | 山形县 | shān xíng xiàn | シャンシンシェン |
福島県 | 福岛县 | fú dǎo xiàn | フーダオシェン |
茨城県 | 茨城县 | cí chéng xiàn | ツゥーチェンシェン |
栃木県 | 枥木县 | lì mù xiàn | リームーシェン |
群馬県 | 群马县 | qún mǎ xiàn | チュンマーシェン |
埼玉県 | 琦玉县 | qí yù xiàn | チ―ユーシェン |
千葉県 | 千叶县 | qiān yè xiàn | チェンイェーシェン |
東京都 | 东京都 | Dōngjīng dū | ドンジンドゥー |
神奈川県 | 神奈川县 | shén nài chuān xiàn | シェンナイチュアンシェン |
新潟県 | 新泻县 | xīn xiè xiàn | シンシェーシェン |
富山県 | 富山县 | fù shān xiàn | フーシャンシェン |
石川県 | 石川县 | shí chuān xiàn | スゥーツァンシェン |
福井県 | 福井县 | fú jǐng xiàn | フージンシェン |
山梨県 | 山梨县 | shān lí xiàn | シャンリーシェン |
長野県 | 长野县 | cháng yě xiàn | チャンイエ―シェン |
岐阜県 | 岐阜县 | qí fù xiàn | チーフーチェン |
静岡県 | 静冈县 | jìng gāng xiàn | ジンガンシェン |
愛知県 | 爱知县 | ài zhī xiàn | アイズゥーシェン |
三重県 | 三重县 | sān chóng xiàn | サンツォンシェン |
滋賀県 | 滋贺县 | zī hè xiàn | ジーヘァーシェン |
京都府 | 京都府 | jīng dū fǔ | ジンドゥーフー |
大阪府 | 大阪府 | dà bǎn fǔ | ダーバンフー |
兵庫県 | 兵库县 | bīng kù xiàn | ビンクゥーシェン |
奈良県 | 奈良县 | nài liáng xiàn | ナイリャンシェン |
和歌山県 | 和歌山县 | hé gē shān xiàn | ヘァーグァーシャンシェン |
鳥取県 | 鸟取县 | niǎo qǔ xiàn | ニャオチューシェン |
島根県 | 岛根县 | dǎo gēn xiàn | ダオガンシェン |
岡山県 | 冈山县 | gāng shān xiàn | ガンシャンシェン |
広島県 | 广岛县 | guǎng dǎo xiàn | グゥアンダオシェン |
山口県 | 山口县 | shān kǒu xiàn | シャンコウシェン |
徳島県 | 德岛县 | dé dǎo xiàn | デァーダオシェン |
香川県 | 香川县 | xiāng chuān xiàn | シャンツゥアンシェン |
愛媛県 | 爱媛县 | ài yuán xiàn | アイユェンシェン |
高知県 | 高知县 | gāo zhī xiàn | ガオズゥーシェン |
福岡県 | 福冈县 | fú gāng xiàn | フーガンシェン |
佐賀県 | 佐贺县 | zuǒ hè xiàn | ズゥオヘァーシェン |
長崎県 | 长崎县 | cháng qí xiàn | チャンチーシェン |
熊本県 | 熊本县 | xióng běn xiàn | ションベンシェン |
大分県 | 大分县 | dà fèn xiàn | ダーフェンシェン |
宮崎県 | 宫崎县 | gōng qí xiàn | ゴンチーシェン |
鹿児島県 | 鹿儿岛县 | lù ér dǎo xiàn | ルーアーダオシェン |
沖縄県 | 冲绳县 | chōng shéng xiàn | ツォンシェンシェン |
都道府県の発音も一緒に学んでいきましょう!
日本語との発音が全く異なるので、何県の話をしているの?となることは多いので、一つ一つチェックしましょう!
▼自分の出身都道府県の発音をチェック▼

「私は●歳です」
中国は年齢による上下関係はあまりありませんが、いつ生まれたのか・何歳なのかは意外と聞かれることの多い質問です。
Wǒ 18 suì
我18岁
ウォースゥーバースェイ
自分の年齢を伝える時は“我”+数字+”岁”や”我今年●岁(私は今年で●歳です)”と表現します。
中国では、特にご年配の方は何年生まれかをとても気にするので、聞かれたときは
Wǒ 1980 nián chūshēng de
我1980年出生的
ウォーイージョウバーリンニェンチューシェンダ
と伝えましょう!
▼中国語での数字の数え方を学びたい方はコチラをチェック!

「私は●年です」と干支を伝える
中国は干支を大切にしており、何年生まれか聞くときにセットで言う人も多いです。
Wǒ shǔ yáng
我属羊
ウォースゥーヤン
と属している干支を伝えます。
相手に何年ですか?と聞くときは
你属什么?
ニースゥーシェンマ
と聞きます。
「私は●●座です」と星座を伝える
中国は血液型よりも星座を大切にします。星座占いが好きな人がとても多いです。
なので、自分の星座を中国語で言えるようになると会話が弾みますよ!
Wǒ shuāngyúzuò
我双鱼座
ウォースゥアンユーズゥオ
中国語で相手に「星座は何ですか?」と聞くときは
你是什么星座?
ニースゥーシェンマシンズゥオ
と言います。
▼自分の星座や12星座全てを言えるようになりたい方は下の記事を参考にしてください!

家族構成を中国語で伝える
家族をとても大切にする中国は、「何人家族か」という会話をよくします。
自己紹介でも、自分の家族構成を伝えることってありますよね。そんなときに使える表現をまとめました。
Wǒ yǒu yīgè jiějiě
我有一个姐姐
ウォーヨウイーガジェージェ
Wǒ yǒu yīgè háizi
我有一个孩子
ウォーヨウイーガハイズ
より詳しい家族構成を伝えたい時は
Wǒjiā yǒu bàba, māmā, gēgē, hé wǒ
我家有爸爸,妈妈,哥哥,和我
ウォージャーヨウバーバ マーマ グァーグァ ヘァーウォー
と紹介することが出来ます。
中国語で息子は
儿子
アーズ
娘は
女儿
ニューアー
と言います。
▼家族構成は下の記事を参考にしてみてください!

その他にも
Wǒ shì yīgè yuè zhīqián jiéhūn de
我是一个月之前结婚的
ウォースゥーイーガユエズゥーチェンジェーフェンダ
と自分の近況を伝える表現も覚えておくと便利です!
趣味を中国語で伝える
自分の趣味を伝えることは、自己紹介ではマストのセンテンスですよね。
Wǒ àihào hējiǔ
我爱好喝酒
ウォーアイハオヘァージョウ
また、趣味がない時は
Wǒ méishénme àihào
我没什么爱好
ウォーメイシェンマアイハオ
我没有特别的爱好
ウォーメイヨウトゥベイダアイハオ
と言います。
▼趣味に関してより詳しく学びたい方はコチラより

職業や学年を中国語で伝える
自己紹介で自分の職業を伝えたり、学生であれば学年や学部学科など、専攻を伝えることも多いですよね。
まず、学生の場合は
Wǒ shì ●●dàxué shāngxué xì de èr niánjí xuésheng
我是●●大学商学系的二年级学生
ウォースゥー●●ダーシュエシャンシュエシーダアーニェンジーシュエシェン
Wǒ gāozhōng sān niánjí
我高中三年级
ウォーガオゾンサンニェンジー
と言います。
▼学部・専攻も伝えたい!そんな方は、是非下の記事も参考にしてください!

社会人や専業主婦の方は、このように自己紹介をします。
Wǒ shì gōngsī zhíyuán
我是公司职员
ウォースゥーゴンスーズゥーユェン
Wǒ zài màoyì gōngsī gōngzuò
我在贸易公司工作
ウォーザイマオイーゴンスゥーゴンズゥオ
Wǒ shì jiātíng zhǔfù
我是家庭主妇
ウォースゥージャーティンズゥーフー
▼自分の職業を何というか確認したい人は下をチェック!

「宜しくお願いします」を中国語で伝える
自己紹介の最後は「宜しく!」で締めることが多いですよね。
中国語にも宜しくという言葉がいくつかあります。
Qǐng duō guānzhào
请多关照
チンドゥーグゥアンザオ
请多多关照
チンドゥオドゥオグゥアンザオ
请多指教
チンドゥオズゥージャオ
“多”は1回でも、“请多多指教”のように2回重ねて伝えてもどちらでも大丈夫です。
▼「よろしく」と挨拶・お願いするフレーズを学ぶ

まとめ
さて、これで一通りの自己紹介はできそうでしょうか?
相手にとっての印象が決まる自己紹介ですので、しっかり覚えて言えるようになりましょう!
▼新着中国語コンテンツ!中国語教室で教えてもらえない「リアルな中国語」

チャイナノートは中国語を学べるサイトです。
▼中国語を本格的に学びたい方へ

初めて中国語を学ぶ場合、どの教材を選べばいいのか、悩むことが多いと思います。
「ゼロからスタート中国語」「キクタン」はどちらもCD付きなので、正しい発音を学ぶことができます。
Amazonの中国語書籍ランキングでも常に上位をとっている、長年愛されている教材です。

文法から中国語を学ぶならこれ。
音声付きで、わかりやすく中国語の文法を教えてくれます。
中国語の勉強をどうやって始めればいいかわからない、そんな方にオススメです。

単語を覚えるのに便利な「キクタン」
オレンジ色の「初級編」は、日常使いに便利な単語が盛りだくさん!
単語を1つでも多く知っていることが、言語習得の近道になるので、音声を聞きながらたくさん覚えましょう!
・綺麗と相手を褒める

・感謝の気持ち「ありがとう」を伝える

・基本的な中国語の挨拶

・さよならの挨拶

・美味しいの中国語
