中国に旅行・出張に行く際に、手持ちのスマホやPC、ヘアアイロンなどはそのまま使えるの?と悩むことってありますよね。
何も考えずに現地に行った後に、「あれ!充電ができない!」「ヘアアイロンが使えない!」となってしまったら、折角の旅行や出張が台無し…。
中国の電圧は220Vで、コンセントの形状はOタイプメインのAタイプ・Cタイプも使えることが多いため、基本的に変換プラグは必要ではありません。
今回は中国国内のコンセントの形状や電圧について解説していきます!
中国のコンセントの形状はOタイプがメインでAタイプ・Cタイプも使える
中国では日本と異なりコンセントの形状が異なります。日本では「Aタイプ」を使用していますが、中国では「Aプラグ・Cプラグ・O2プラグ」の3種類が主に使用されています。
どのホテルやアパート・空港でも、A・Cプラグの共有差込口・O2プラグの差込口がそれぞれ1つずつあるコンセント形状が殆どなため、日本で使用しているプラグがそのまま使えます。
しかしながら、Aタイプは1口確保できますが、何個かデバイスを充電したい!という場合はかわるがわる充電しないといけないためとても不便です。
また、中国の家電は「O2タイプ」のものが多いため、一部のホテルや外でコンセントを使いたいというときに、Oタイプコンセントしかない場所も実は多くあります。
そのため、Oタイプへの変換プラグを持っているととても安心です。

中国では電圧変換器が必要?
中国では電圧が「220V」であるため、日本で使用している電化製品を使用する場合は電圧変換器が必要になります。なぜなら、日本の電化製品は「100V」で動作するため、中国の電源に接続する場合には変圧器を使用しなければなりません。
また、電源周波数も中国では50Hz、日本では50~60Hzなため、日本の60Hzの電化製品を使用する場合は動作が不安定になることがあります。
中国:220V
日本:100V
例えば電気ケトルや空気清浄機、海外対応していないヘアアイロンなどは中国では使用できないことが多いです。そのため、電圧器が必要です。
日本の100Vの家電を中国のコンセントに直接差し込むと、充電器が故障する可能性があります。また、家電自体が破損する危険もあるため、必ずお持ちの家電の対応電圧を確認しましょう!

筆者は電圧が異なることを知らず、CDプレイヤーを直接コンセントにさして火花を散らした経験があります…。危ないのでご注意を!
iPhoneやスマートフォン・ノートパソコンの充電に変圧器は必要?
中国でiPhoneやスマートフォンを充電する場合、ACアダプタ(変圧器)は必要ありません。
一般的に、現代のスマートフォンやノートパソコンは、全世界で使えるように異なる電圧や周波数に対応できるようになっています。
ただし、中国と日本では充電に使用するプラグの形状が異なるため、複数デバイスを効率的に充電したい方は、事前にOタイプの変換プラグを持っていくことをオススメします。
(日本ではOタイプと言いますが、世界的にはIタイプと言います)

中国への出張は小型変圧器が必要?
中国への出張の際には、小型の変圧器が必要になる場合があります。
中国の電圧は、一般的にAC220Vで、周波数は50Hzです。
なので、日本などのAC100Vの電圧に対応した機器を中国で使用する場合、小型の変圧器があるととても便利ですよ!
手持ち家電の電圧はどこを見ればいいの?
中国の街中でスマホを充電したいときは?
旅行や出張の途中で、「スマホのバッテリーが無くなった!」「充電したい!」なんて時もあるのでは?
そんな時にオススメの充電方法を解説!
便利なモバイルバッテリースタンド
中国では「モバイルバッテリー」の街中での貸し出しが多くあるので、とても便利です。
実は中国は日本よりも先に街中にモバイルバッテリーの貸し出しサービスが始まっていたほど便利な国なのです。
1日数元でモバイルバッテリーを借りられるスタンドが、街の至る所にあるので、是非使ってみてください。
※WECHATペイやアリペイといったスマホ決済が必要になるため、アカウントを持っていないと利用ハードルが高いです。
馴染みのあるスターバックス
日本人にとって馴染みの強いスターバックス。コーヒーの人気が強くなった中国国内でも、スタバの店舗はたくさんあります。
スタバ内にも日本と同じようにコンセントが設置されている店舗が多く、変換プラグ無しでも使用できます。
中国の空港内
空港内のフリーチャージスポットだと、変換プラグなしでコンセントが使えます。
しかしながら、Aタイプのコンセントが少なくコンセントを使えるところを探すのに時間がかかってしまうことも…。
そのため、Oタイプの変換プラグがあると充電できる可能性が上がるので、とても便利ですよ!
オススメは日本からモバイルバッテリーを持っていく
旅行中はマップを見たり、検索をしたりとスマートフォンを使うことが多いため、スマホの充電がすぐに無くなってしまうことも多いのでは?
そのため、モバイルバッテリーを日本から持って行いくといざというときに便利です。

▼中国語を本格的に学びたい方へ

・中国語で自己紹介

・感謝の気持ち「ありがとう」を伝える

・基本的な中国語の挨拶

・さよならの挨拶

・美味しいの中国語
