今回は、日本では日常生活でよく使われる「いってらっしゃい」「いってきます」の中国語を解説します!
じつは、中国語で「いってらっしゃい」「いってきます」の定型フレーズはありません。
けれど、同じ意味を持ったフレーズはいくつかあります。
中国語の「いってらっしゃい」「いってきます」の意味で使われるフレーズを覚えて、よりスムーズに会話できるようになりましょう!
中国語の「いってらっしゃい」
前述のとおり、中国語では「いってらっしゃい」「いってきます」という定型フレーズはありません。状況・シーンに合わせて、異なるフレーズを用いる必要があります。
「いってらっしゃい」と中国語で伝えるときは、近しい意味を持つ「気をつけてね」というフレーズで代用します。
「気をつけてね」も、いくつか言い方があるのでそれぞれ学んでいきましょう。
よく使われる「いってらっしゃい」
いってらっしゃい。
Mànzǒu
慢走
マンゾウ
「慢走(Mànzǒu)」は、「気を付けて行ってきてね」の意味を持ちます。直訳すると「ゆっくり歩いて」という意味です。
良く使われるフレーズで丁寧な表現なため、目上の方やお客様にも使うことができ、お店や飲食店を出る時にも良く聞こえてきます。
Qǐng mànzǒu
请慢走
チンマンゾウ
頭に「请」をつけると、さらに丁寧な言い方になりますよ!
「请慢走(Qǐng mànzǒu)」はとても丁寧な言い方なので、よそよそしさを感じてしまうため友人間で使うことは少なく、接客業でお客様を見送る際に使用されます。
Qǐng màn zǒu, huānyíng xià cì zàilái
请慢走,欢迎下次再来
チンマンゾウ ファンインシャーツーザイライ
また上のフレーズは、お店から出る時によく耳にする表現です。
「欢迎下次再来(huānyíng xià cì zàilái)」は、「またのお越しをお待ちしております」という定型文です。
よく使われる「気を付けてね」
「慢走」と同じくよく使われるフレーズで「路上小心(Lùshang xiǎoxīn)」というフレーズがあります。
Lùshang xiǎoxīn
路上小心
ルーシャンシャオシン
「路上」は「道中」という意味を持ち、「道中お気をつけて」というニュアンスを持ちます。台風や雪・雨が降っている中出かける時など、いつもと状況が違う時に使われます。
「慢走」と比較してラフに使えるため、家族や友人など、親しい間柄で使われることが一般的です。
Xiǎoxīn diǎnr
小心点儿
シャオシンデャー
「小心点儿(Xiǎoxīn diǎnr)」は、広い意味で使われる「気を付けてね」です。
Xiǎoxīn diǎn, bùyào tàngshāng
小心点,不要烫伤
シャオシンデェン ブーヤオタンシャン
旅行に行く時の「気を付けて行ってらっしゃい」
旅行や引っ越しなど、長距離を移動するときには「一路平安(yīlù píng’ān)」というフレーズを使用します。
yīlù píng’ān
一路平安
イールーピンアン
「旅立つ人の道中の平安・無事を祈る」という意味が込められています。
「平安(píng’ān)」は、「無事で穏やかなこと」を意味し、旅行の見送りでは定番のフレーズです。
それ以外にも、
yīlù shùnfēng
一路顺风
イールーシュンフェン
という言い方もあります。
Zhù nǐ yīlù shùnfēng, lǚtú yúkuài
祝你一路顺风,旅途愉快!
ズゥニーイールーシュンフェン リュートゥユークァイ
「運転に気を付けてね」の中国語
「気を付けて運転してね!」の中国語は「要小心(yào xiǎoxīn)気をつけてね」というフレーズを使用します。
Kāichē yào xiǎoxīn ó
开车要小心哦
カイツォーヤオシャオシンオ
Qí zìxíngchē yào xiǎoxīn
骑自行车要小心
チーズーシンツォーヤオシャオシン
バイク・自転車を運転するときは「骑车(Qíchē)」と表すことも出来ます。
丁寧でかたい言い方の「走好」
Zǒu hǎo
走好
ゾウハオ
別れの挨拶として、「お気をつけて」と伝える時に使われる「走好(Zǒu hǎo)」
非常に丁寧でかたい言い方なため、一般的には飲食店やホテルを出る時に、店員がお客様に対して使う表現です。
また、「一路」+「走好」で、亡くなった方に対してお悔やみの言葉としてつかえるフレーズになります。
Yīlù Zǒu hǎo
一路走好
イールーゾウハオ
誤って、生きている方に対して使わないように注意しましょう!
また、それ以外にも「安全に気を付けてね」という意味合いで
Zhù yì ān quán zǒu hǎo
注意安全走好
ズゥーイーアンチュェンゾウハオ
という言い方も出来ます。
「路上小心」より少し堅めな言い方で、ビジネスシーンでも使用できます。
「いってきます」の中国語
よく使われる「いってくるね」
「いってきます」という意味合いでよく使われるのは、「我走了(Wǒ zǒu le)」です。
Wǒ zǒu le
我走了
ウォーズゥオラ
親しい友人や家族の間で使われる表現なため、お客様やビジネスシーンでは使用を避けましょう。
Wǒ xiān zǒule
我先走了
ウォーシェンズゥオラ
「先にいくね」と伝えるときは、上のフレーズも使うことができます。
会社で退勤するときに「お疲れ様でした」の代わりとして使用します。
Wǒ chūfā le
我出发了
ウォーチューファーラ
Wǒ chū mén le
我出门了
ウォーチューメンラ
上記2つも「いってきます」の意味を持ちます。
「我出门了」は、屋内から屋外に出る時に使います。
すぐ戻る時の「ちょっと出かけてくるね」
Wǒ chū qù yī xià
我出去一下
ウォーチューチュイーシャー
少し用事を済ませるための外出や、近くに買い物に行く程度の外出のときは、「ちょっと外に出てきます」という意味合いで「我出去一下(Wǒ chū qù yī xià)」を使用します。
「出去」は、外出・外に行くという意味です。
出勤するときの「いってきます」
「これから出勤するね!」と伝えるときは、「我去上班了(Wǒ qù shàng bān le)」と言います。
Wǒ qù shàng bān le
我去上班了
ウォーチューシャンバンラ
「上班」は「出勤する」という意味の中国語で、反対に「退勤する」は「下班」を使います。
ちなみに、サラリーマンは中国語で「上班族(shàngbān zú)」と言います。
通学するときの「学校に行ってくるね!」
「学校に行くね!」は、中国語で「我上学去了(Wǒ shàng xué qùle)」と言います。
Wǒ shàng xué qùle
我上学去了
ウォーシャンシュエチューラ
Wǒ qù shàngxué le
我去上学了
ウォーチューシャンシュエラ
中国語の「ただいま」
「ただいま」という中国語フレーズはありませんが、「戻ってきたよ!」と表現することで、ただいまを表すことができます。
Wǒ huíláile
我回来了
ウォーフェイライラ
まとめ
今回は中国語の「いってきます」「いってらっしゃい」について学んできましたが、いかがでしたでしょうか?
▼ただいま・おかえり!の表現を学ぼう
▼新着中国語コンテンツ!中国語教室で教えてもらえない「リアルな中国語」
チャイナノートは中国語を学べるサイトです。
初めて中国語を学ぶ場合、どの教材を選べばいいのか、悩むことが多いと思います。
「ゼロからスタート中国語」「キクタン」はどちらもCD付きなので、正しい発音を学ぶことができます。
Amazonの中国語書籍ランキングでも常に上位をとっている、長年愛されている教材です。
文法から中国語を学ぶならこれ。
音声付きで、わかりやすく中国語の文法を教えてくれます。
中国語の勉強をどうやって始めればいいかわからない、そんな方にオススメです。
単語を覚えるのに便利な「キクタン」
オレンジ色の「初級編」は、日常使いに便利な単語が盛りだくさん!
単語を1つでも多く知っていることが、言語習得の近道になるので、音声を聞きながらたくさん覚えましょう!
・中国語で自己紹介
・「宜しくお願いします」と伝える
・感謝の気持ち「ありがとう」を伝える
・基本的な中国語の挨拶
・さよならの挨拶
・美味しいの中国語
・「数字」の中国語