春夏秋冬の四季は中国語でどうやって伝えるのでしょうか?
今日は春・夏・秋・冬の言い回しを一緒に勉強しましょう!
春夏秋冬を中国語で表現するには?
中国は土地が東西南北に広大なため、日本と同じく、春夏秋冬がはっきりしている国です。
中国語の春夏秋冬は、実は日本と漢字は全く同じで
Chūn xià qiūdōng
春夏秋冬
チュンシャーチョウドン
と言います。
「春」「夏」「秋」「冬」の中国語
「春」「秋」と1つの季節を言いたい時は、そのまま1文字で伝えることもありますが、中国語は聞きやすいように2語で伝えることが多いため
春天など、季節+”天”と言うことが多いです。
それぞれの季節は
Chūntiān
春天
チュンティエン
Xiàtiān
夏天
シャーティエン
Qiūtiān
秋天
チョウティエン
Dōngtiān
冬天
ドンティエン
と言います。
春夏秋冬の例文
Wǒ zuì xǐhuān chūntiān, yīn wéi yīnghuā kāi de tèbié piàoliang
我最喜欢春天,因为樱花开的特别漂亮
ウォーズェイシーファンチュンティエン、インウェイインファーカイダトゥエビィエーピャオリャン
Chūn xià qiūdōng de fēngjǐng
春夏秋冬的风景
チュンシャーチョウドンダフェンジン
春夏秋冬にまつわる単語・関連フレーズ集
中国の学生のお休み事情
季節と言えば「夏休み」といったお休みに関する単語は必須ですね!
実は中国でも日本と同じように「春休み」「冬休み」「夏休み」はあります。
日本と違い9月から学期が始まる中国では、学校によっては12月に短い冬休み、春節に合わせて春休み、7月のテストが終わった後に夏休みがあります。
「春休み」「夏休み」「冬休み」の中国語
春休みは中国語で
Chūnjià
春假
チュンジャー
といい、季節+”假”または、暑さor寒さ+”假”の組み合わせで伝えることが出来ます。
夏休みは「暑い」ので、
Shǔjià
暑假
シュージャー
といい、
冬休みは「寒い」ためのお休みなので
Hánjià
寒假
ハンジャー
と言います。
「春休み」「夏休み」「冬休み」の例文
Cóng shàng ge xīngqī, xuéxiào yǐjīng fàng shǔjiàle
从上个星期,学校已经放暑假了
ツォンシャンガシンチ―、シュエシャオイージンファンシュージャーラ
旧正月の中国語
また上以外のお休みで中国にとって大事な「春節」。
そんな旧正月は、中国語で
Chūnjié
春節
チュンジェー
と言います。
チャイニーズニューイヤーと英語で言われ、近年では各国でも有名な旧正月。
中国全土でお休みを取るため、工場などは長いところで1か月稼働しなく、中国と取引がある企業さんは困ることも多いのでは?
お正月の中国語
中国でも近年、旧正月だけでなく「お正月」を祝うようになり
1日または2日のお休みがあります。
お正月は中国語で
yuán dàn
元旦
ユェンダン
と言います。
国慶節の中国語
同じく中国にとって年々重要視されている「国慶節」は、毎年10月1日です。
こちらも約1週間ほど休みをとる企業もあります。
国慶節は中国語で
Guóqìng Jié
国庆节
グゥオチンジェー
と言います。
近年では旅行に出かける中国人が増えたので、国慶節も旧正月も、中国のみならず近隣の国も中国人観光客でにぎわっていますね!
清明節
“清明節”は4月にある3連休です。
日本のお盆やお彼岸ように家族そろって先祖の墓参りに出かける、中国4台伝統祭日の1つです。
英語では”Tomb-sweeping Day”と呼ばれます。
そんな”清明節”の中国語は
Qīngmíng jié
清明节
チンミンジェー
と言います。
労働節
“労働節”は5月頭にある連休で、日本で言う労働の日です。1949年に国に認められた祭日で当初は5月1日単日のおやすみでしたが、現在は大型連休の1つになりました。
年によって5連休のような長期休みのときもあります。
“労働節”は中国語で
Láodòng jié
劳动节
ラオドンジェー
と言います。
端午節
6月の月末にある3連休。
中国4台伝統祭日の1つで2008年から法定祭日となりました。
現在では「こどもの日」と扱われています。
中国では粽(ちまき)を食べます。
“端午節”は中国語で
Duānwǔ jié
端午節
ダンウージェー
と言います。
中秋節
“中秋節”は9月にある祭日で、中国4台伝統祭日の1つで、月餅をたべる日です。
“中秋節”は中国語で
Zhōngqiū jié
中秋节
ゾンチョウジェー
と言います。
さて、春夏秋冬の中国語や、季節にまつわる祭日の言い方を学んできました。
こう思うと、中国の祭日は日本に比べて少ないですが、長期でお休みできることが多いんですね。
私はこまめにお休みを取りたいので、日本のカレンダーが過ごしやすいです^^
▼中国語を本格的に学びたい方へ

・中国語で自己紹介

・「宜しくお願いします」と伝える

・感謝の気持ち「ありがとう」を伝える

・謝罪の気持ち「ごめんなさい」を伝える

・「どういたしまして」を伝える

・基本的な中国語の挨拶

・「数字」の中国語
