中国語の「どういたしまして」ビジネスでも使える12選【発音付】

中国語表現

今回は中国語の「どういたしまして」について学んでいきます!
「どういたしまして」は、色んなシーンで使いますね。
「ありがとう」→「どういたしまして」
「迷惑をかけました」→「どういたしまして」
中国語のどういたしましては、「不客气(bù kè qì)」ですが、シーンによっては異なるフレーズ・単語を使用します。
場面にあわせた表現をわかりやすく紹介していきます。

スポンサーリンク

一番使われる「どういたしまして」の中国語

最もよく使われるのは

です。「客气」は「遠慮深い・礼儀正しい・謙虚である」といった意味を持っており、否定形の「不客气」は「遠慮しない」ではなく、「遠慮する必要が無い=どういたしまして」と言った意味合いになります。
相手からお礼を言われたり、「ご迷惑をおかけしました」と言われたときにも使える、万能なフレーズです。

「客气」を使ったその他の「どういたしまして」の表現を学んでいきましょう!

Bùyòng kèqi
不用客气
ブーヨンクァーチ

Bié kèqi
别客气
ビィエークァーチ

そんなに遠慮しなくていいですよ
Nǐ tài kèqile
你太客气了
ニータイクァーチラ

どれも、「どういたしまして」と使うことが出来ますが、「你太客气了」相手のお礼がとても丁寧だった時や、相手に気を遣わせたくなく気さくな雰囲気を出したい時に使われます。

近年ではお礼を言い合うことが増えましたが、もともと中国人は、とても親しい間柄であるとお礼を丁寧に言うことは少なく、「水くさい、仲間じゃないか」という考え方があります。しかし、親しくない間柄や仕事場、お買い物などではお礼を言います。

スポンサーリンク

その他の「どういたしまして」

どういたしまして・礼はいらないよ
Bùyòng xiè
不用谢
ブーヨンシィエー

字のごとく「ありがとうはいらないよ(遠慮しないで」の意味の「不用谢」は、とてもカジュアルに使えます。友人・職場・お客様に対してなど幅広いシーンで用いることが出来る、便利なフレーズです。

例えば、「谢谢你的礼物(プレゼントをありがとう)」に対して「不用谢(どういたしまして)」と返すことも出来ますし、席を譲ったり、荷物を持ってあげた時に相手からお礼を言われたときの返答としても使用できます。

スポンサーリンク

褒められた時の「いえいえ、そんなことありません」の中国語

とんでもない・滅相もない
na’lina’li
哪里哪里
ナーリナーリ

「凄いですね!」など、褒められた時の返答として、そしてお礼を言われたときの「どういたしまして」としてもよく使われます。
「哪里哪里」「そんなことないよ」と、相手に対して謙虚にへりくだる意味合いがとても強くあります。

褒め言葉に対して「万能」に思われる「哪里哪里」ですが、少し注意が必要です。
相手と親密な関係だったり、才能や成績を素直に相手から褒められた時に「哪里哪里」を使うと、謙遜しすぎてしまったり堅苦しい印象を与えてしまうので、そういった時は「谢谢」とお礼を言うと自然な中国語会話になります。

褒めすぎです
Guò jiǎng le
过奖了
グゥオージャンラ

「褒めすぎですよ~」とサラッと使えるフレーズです。

スポンサーリンク

謝罪に対する「気にしないで・大丈夫」の中国語

「ごめんなさい」と謝られたときの「大丈夫ですよ、どうってことないですよ」
の返答も学んでいきましょう!

(何の関係もありません)大丈夫です。
Méiguānxì
没关系
メイグゥアンシー

没+关系は、「何の関係もない」という意味合いから、「何でもありません」「大丈夫ですよ」と返答する時に使えます。

(何事もない)大丈夫
Méishì
没事
メイスー

大したことはありません。大丈夫です。
Méishì er
没事儿
メイスゥアー

「特に何事もない」「大したことない」という意味合いから「何でもない」「大丈夫」と言う意味合いがある「没事」「没事儿」

大したことじゃないよ
Bùyàojǐn
不要紧
ブーヤオジン

こちらも「没事」「没事儿」と同じく、「大したことないよ」という意味合い。
少しニュアンスが変わり、“要紧”「深刻だ・重大だ・急ぐ必要がある」という意味を持ち、それを否定する”不要紧”は「深刻ではない・簡単に解決できる」→「慌てることはない」という意味合いがあります。

問題ないよ
Méi wèntí
没问题
メイウェンティー

没+问题で、この件は「問題にならない、問題が無い」という意味合いで、謝罪に対して返答が出来ます。

スポンサーリンク

まとめ

場面によって使う表現がたくさんあります!
中国人は日本人より「言葉にする」ことが多く、日本のように会釈だけでなく、言語化することが大事です。

「不客气(bú kè qi)」以外の表現も覚えて、その場にあった言葉を使うことで
より自然な中国語を目指しましょう!

中国語を本格的に学びたい方へ

【2023年徹底比較】中国語教室おすすめ10社安いのはどこ?オンライン・通学どっちがいい?
この記事では、通学とオンラインそれぞれで中国語を学べる講座を提供している教室・スクールを徹底比較してまとめました。マンツーマン・グループ学習はそれぞれの価格は?レッスンの時間は?教室の場所はどこにあるの?など、気になる点をまとめて表に。あなたにとって便利で自分のスタイルにあった教室が見つかる?
CHECKそのほかの中国語フレーズ・表現をこちらでご紹介。
・感謝の気持ち「ありがとう」を伝える
中国語で「ありがとうございます」『谢谢』以外の使える45選【発音付】
中国語でありがとうは「谢谢(シエシエ)」と言いますが、実は他にもいろんな言い方があります。丁寧に感謝を伝える時は Xièxie nín 谢谢您 Gǎnxiè nín 感谢您 Duōxiè 多谢 お手数をお掛けします máfan nǐ 麻烦你 ありがとう。申し訳ない。 bù hǎoyìsi 不好意思

・謝罪の気持ち「ごめんなさい」を伝える
中国語の「ごめんなさい・すみません」『对不起』だけじゃない!【発音付】
ごめんなさい Duì bu qǐ 对不起 ドゥイブーチー 「本当に申し訳ない」という意味を込めた単語です。 謝る習慣があまりない中国人にとって、普段あまり使いません。 すみません Bù hǎo yì si 不好意思 ブーハオイースー は、よく使われる中国語です。 Bào qiàn 抱歉 ご面倒をおかけします Má fan nǐ le 麻烦你了

・中国語で自己紹介
中国語で自己紹介【発音付き】これさえ読めば出張での挨拶は完璧
【音声付きで発音もチェック可能】何かとするタイミングの多い自己紹介を中国語でスラスラ言えますか?自己紹介の始まりから終わりまでの一連で、実際に使えるフレーズをまとめました。これさえ読めば、イヤな自己紹介も完璧に!「私の名前は●●です」「私は日本人です」「●●に住んでいます」「私は●歳です」「私は●年です」と干支を伝える

・「宜しくお願いします」と伝える
【発音付き】「よろしくお願いします」の中国語の表現は?ピンイン付き・例文をチェック
自己紹介でよく使われる「宜しくお願いします」を中国語で伝えられますか?実は中国語で何パターンかある「宜しく」ですが、シチュエーション別の言い方をまとめました。自己紹介の場で「宜しくお願いします!」と挨拶する時によく使うのは「请多关照」です。何かお願い事や依頼をするときは「拜托你」を使います。更にラフな言い方

・美味しいの中国語
【発音付き】中国語の「美味しい ハオチー/ハオツー」のフレーズ29選
中国語で「美味しい!」「うまい!」の言い方まとめ 良く聞く「ハオチー」だけでなく、使える美味しいにまつわる中国語のフレーズをまとめました! (ご飯・お菓子などが)美味しい hǎochī 好吃 ハオチー/ハオツー または (飲み物が)美味しい Hǎo hē 好喝 ハオフォー

・「数字」の中国語
【発音付き】中国語の数字の数え方は?中国で縁起の良い・嫌われる数字は?
中国語の数字の数え方・縁起の良い数字・縁起の悪い数字をご紹介します。一Yīイー二Èrアー三Sānサン四Sìスー五Wǔウー六Liùリョウ七Qīチー八Bāバー九Jiǔジョウ十Shíスゥー 1は通常“yī(イー)”と発音しますが 電話番号や部屋番号を伝える時に、ヤオyāoと、発音することが多いです。