【発音付き】「大丈夫・問題ありません」って中国語でなんていうの?

中国語表現

「大丈夫」は日本語でも日常的によく使いますね。たくさんの意味を持つ「大丈夫」ですが、中国語では何というのでしょうか?

スポンサーリンク

「大丈夫です」の中国語は?

中国語で「大丈夫だよ」と伝える時
大きく4つのパターンがあります。

不要紧

“要紧”「深刻だ・重大だ・急ぐ必要がある」という意味があり、それを打ち消す“不要紧”「深刻ではない・簡単に解決できる」「慌てることはない」という意味合いから「大丈夫です」と表現できます。

没问题

Méi wèntí
没问题
メイウェンティー

この件は「問題にならない・問題がない」という意味合いから「問題ないよ」「大丈夫だよ」と表現するときに使われます。反対に問題がある場合は“有问题”と伝えます。

没事/没事儿

「大したことない」という意味合いから「何でもない」「大丈夫だよ」と表現するときに使われます。

没关系

Méiguānxì
没关系
メイグゥアンシー

「何の関係もない」という意味合いから「何でもありません」「大丈夫です」と表現するときに使われます。

 

 

「大丈夫です」の日本語はたくさんの意味合いを持っていますが、中国語にすると4つほどに表現が分かれます。

シチュエーションや問いかけの言葉に応じて、返答の仕方を変えましょう。

スポンサーリンク

「すみません!」に対して「大丈夫です」「大したことないよ」と返答するとき

謝罪の「すみません」の中国語

■人にぶつかってしまったり、迷惑をかけてしまったりしたときに謝ることありますよね。そんな時中国語でも一言「すみません」「ごめんなさい」と伝えます。

謝る時は、下の2つのフレーズを使うことが多いです。

Bù hǎoyìsi
不好意思
ブーハオイース

謝罪に対する「大丈夫ですよ」

謝罪に対して「大丈夫ですよ」「気にしないでください」とはどの表現を選べばいいのでしょうか。

(何の関係もありません)なんでもありませんよ。大丈夫です。
Méiguānxì
没关系
メイグゥアンシー

大したことはありませんよ。大丈夫です。
Méishì er
没事儿
メイスゥアー

仕事での「大丈夫ですよ」

■中国語で「問題ありません」「大丈夫です」と仕事上などで返答するとき

「この仕事をお願いできますか?」「これ出来る?」と仕事上で聞かれることありますよね。そういった時の返答の仕方は

Nǐ néng zuò ma
你能做吗?
ニーノンズゥオーマ

Méi wèntí
没问题
メイウェンティー

です。英語でいう「ノープロブレム」ですね。

スポンサーリンク

「大丈夫ですか?」と尋ねる言い方

ケガをした相手や何か起きた時の「大丈夫ですか?」

丁寧な伝え方

深刻ではないですか?大丈夫ですか?
Bùyàojǐn ma
不要紧吗?
ブーヤオジンマ

深刻ではないよね?大丈夫ですか?
Bùyàojǐn ba
不要紧吧
ブーヤオジンバ

深刻な状態ですか?(大丈夫ですか?)
Yào bùyàojǐn
要不要紧?
ヤオブーヤオジン

上記のように「大丈夫ですか?」と聞かれて

「大丈夫です」と返答するときの表現方法

比較的に関係が親しい時

何事もなかったですか?大丈夫ですか?
Nǐ méishì er ma
你没事儿吗?
ニーメイスゥアーマ

私は大丈夫ですよ
wǒ méishì er
我没事儿ウォーメイスゥアー

通りすがり(赤の他人)に咄嗟に”没事儿吗?”と伝えることもあります。

何か問題が起きた時や困っている人を見かけたときの「大丈夫ですか?」

何か問題があったときは

何か問題はありますか?(大丈夫ですか?)
Yǒu wèntí ma
有问题吗?
ヨウウェンティーマ

と言います。
返事は

問題ないです。(大丈夫です)
Méi wèntí
没问题
メイウェンティー

“问题”の頭に”没”をつけると「問題ないよ!大丈夫だよ!」と相手に伝えられます。

相手が何かに困って助けが必要そうな時は

助けが必要ですか?(大丈夫ですか?)
Nǐ xūyào bāngzhù ma
你需要帮助吗?
ニーシューヤオバンズゥーマ

と伝えます。
返事は

大丈夫です、ありがとう。
Méishì er, xièxiè nǐ
没事儿,谢谢你
メイスゥアー、シェイシェイニー

と言ったり、“需要”の頭に“不”をるけて“不需要,谢谢你”ということもできます。“不需要”だけだと「必要ないです」とそっけなさを感じるので、“谢谢”をつけると穏やかに聞こえます。

スポンサーリンク

「大丈夫」のまとめ

「大丈夫」はシチュエーションによって、言い方が変わります。
それぞれ覚えて、場面にあわせて言えるようになりましょう!

▼併せて読みたいフレーズ

【発音付】中国語の「无所谓(どちらでも構わない)」の使い方って?単語の意味・例文
中国語の「无所谓 Wúsuǒwèi ウースゥオウェイ(どちらでも構わない)」の単語の意味・例文。 "无所谓"は中国語で 「どちらでも構わない」「・・・とはいえない」という意味を持ちます。 必ず「名詞」「動詞」「形容詞」を目的語にとる必要があります。
【発音付】中国語の「なぜ・何で・どうして」「为什么・怎么・为何」の違いは?
中国語の何故なの・何で・どうしての表現の仕方を解説。例文も掲載。 "为什么"-「なぜ」の中国語表現1 なぜ・どうして・なんで Wèishéme 为什么 ウェイシェンマ 中国語でよく使われる「なんで」の表現です。 主語 + 为什么 + 述語 の並びで使われます。

中国語を本格的に学びたい方へ

【2023年徹底比較】中国語教室おすすめ10社安いのはどこ?オンライン・通学どっちがいい?
この記事では、通学とオンラインそれぞれで中国語を学べる講座を提供している教室・スクールを徹底比較してまとめました。マンツーマン・グループ学習はそれぞれの価格は?レッスンの時間は?教室の場所はどこにあるの?など、気になる点をまとめて表に。あなたにとって便利で自分のスタイルにあった教室が見つかる?
CHECKそのほかの中国語フレーズ・表現をこちらでご紹介。
・中国語で自己紹介
中国語で自己紹介【発音付き】これさえ読めば出張での挨拶は完璧
【音声付きで発音もチェック可能】何かとするタイミングの多い自己紹介を中国語でスラスラ言えますか?自己紹介の始まりから終わりまでの一連で、実際に使えるフレーズをまとめました。これさえ読めば、イヤな自己紹介も完璧に!「私の名前は●●です」「私は日本人です」「●●に住んでいます」「私は●歳です」「私は●年です」と干支を伝える

・「宜しくお願いします」と伝える
【発音付き】「よろしくお願いします」の中国語の表現は?ピンイン付き・例文をチェック
自己紹介でよく使われる「宜しくお願いします」を中国語で伝えられますか?実は中国語で何パターンかある「宜しく」ですが、シチュエーション別の言い方をまとめました。自己紹介の場で「宜しくお願いします!」と挨拶する時によく使うのは「请多关照」です。何かお願い事や依頼をするときは「拜托你」を使います。更にラフな言い方

・感謝の気持ち「ありがとう」を伝える
中国語で「ありがとうございます」『谢谢』以外の使える45選【発音付】
中国語でありがとうは「谢谢(シエシエ)」と言いますが、実は他にもいろんな言い方があります。丁寧に感謝を伝える時は Xièxie nín 谢谢您 Gǎnxiè nín 感谢您 Duōxiè 多谢 お手数をお掛けします máfan nǐ 麻烦你 ありがとう。申し訳ない。 bù hǎoyìsi 不好意思

・美味しいの中国語
【発音付き】中国語の「美味しい ハオチー/ハオツー」のフレーズ29選
中国語で「美味しい!」「うまい!」の言い方まとめ 良く聞く「ハオチー」だけでなく、使える美味しいにまつわる中国語のフレーズをまとめました! (ご飯・お菓子などが)美味しい hǎochī 好吃 ハオチー/ハオツー または (飲み物が)美味しい Hǎo hē 好喝 ハオフォー