「白湯メイク」って何?盛れる流行りの清楚系ワンホンメイクを徹底解説!

中国トレンド

今回は中国のインフルエンサー「ワンホン」を中心に流行っている「白湯メイク」を徹底解剖!
とてもナチュラルなメイクなので、学校や会社があっても取り入れやすいのもポイント♪

スポンサーリンク

白湯メイクって?

白湯メイク_方法
白湯メイクはAKB48の姉妹グループで中国・上海を中心に活動する元SNH48メンバーの中国女優「鞠婧禕(ジュージンイー)」が流行りを引き起こしたメイクです♪
「ナチュラルに盛る」「彩度が低め」が特徴な白湯メイク。
全体的に締め色を使わずに淡い色味でまとめることで、儚げな透明感を引き出すことができます。

そのため、赤やゴールドといった華やかな色はあまり使用しません。肌はツヤを消して陶器のようななめらかな質感に仕上げ、目元や唇には彩度の低いベージュ系やブラウン系をメインカラーとして使います。

いままでの中華メイクよりもナチュラルで取り入れやすいメイクなので、人気が上がっているんですよ♪

純欲メイクとの違いは?

白湯メイク_方法2
純欲メイクは透明感のあるツヤ肌、全体を青みピンクで統一し、鼻先やあご下にチークを入れることで透明感×血色感を出すメイクです。
かわいさもありつつ、色っぽさもある、少しほろよい感を出した仕上がりになるため、オトナ華やかさを出したいときにオススメです。

対して、白湯メイクは全体的にナチュラルカラーで統一するため、より清楚感が強いメイクです。可愛さよりもキレイめを強調したいときには、白湯メイクがオススメ!

▼純欲メイクって?徹底解説!

純欲メイクって?今話題の「盛れる中華メイク」を徹底解説!
「純欲メイク」は中国大陸や台湾を中心に流行!透明感×きゅるんっとした雰囲気があり、清楚感が強いあどけないメイクの中に、妖美なオトナの色気を兼ね備えているのが特徴! ナチュラルなのに「盛れる」のが魅力!ポイントは「ツヤ」「丸み」「血色感」の3つ! 純欲メイクは清楚感が強いので、男ウケも女ウケもする万能メイク♪
スポンサーリンク

白く均一な肌

白湯メイク_方法3
白湯メイクは白くマットな肌が命!
肌をなるべく色白に見せるには、肌のお悩みであるシミやくすみなど、ベースを整えることが大事です。

化粧下地を使って、肌のムラを無くす

白湯メイク_方法4
白い透明感のある肌を作るには、肌ムラは大敵!
しっかり自分の肌の色味にあった、化粧下地を使いましょう!

お悩み別コントロールカラーの違いって?
肌の色ムラが気になる方:ベージュ系
顔の赤みを抑えたい方:グリーン系
くすみをケアしたい方:パープル系
クマやシミをカバーしたい方:イエロー系

ニキビや顔の赤みが気になる方はグリーン系を、顔全体のくすみを抑えたい方はパープル系がオススメです!

白湯メイクにオススメな化粧下地

アイシャドウが有名なZEESEA(ズーシー)は、中国のコスメブランド。しっかり肌のお悩み別に合わせて、色味をコントロールしてくれます。


Amazonで見る

楽天市場で見る

Qoo10で見る

マット系のファンデーションで陶器肌

白湯メイク_中華メイク
中華メイクは「陶器のような肌」を大事にしているため、マット系のファンデーションで崩れない肌をつくりましょう!色味は普段より少し白めにすることが特徴。

マット肌が苦手な人はセミマット肌に

「マット肌は少し苦手…」という方は、ツヤタイプのファンデーションの上から、パウダーをのせることで陶器肌を目指しましょう。

崩れないセミマットファンデーションのオススメ

透明感のある肌を作り上げる&beのクッションファンデーションは、肌のくすみや毛穴もカバーできる優れもの。


Amazonで見る

楽天市場で見る

マット肌にオススメなフェイスパウダー

顔のテカリが気になる…。粉を付けすぎて、笑いジワが気になる。そんな方にオススメ♪


ZEESEA(ズーシー)のフェイスパウダーは、サラッと軽い着け心地なのに、しっかりカバー力があると話題!

Amazonで見る

楽天市場で見る

Qoo10で見る

スポンサーリンク

ブラウンカラーでナチュラルな瞳を

白湯メイク_方法5
アイシャドウの色味は薄いブラウン系または青みピンク・コーラルピンクを使用します。

白湯メイク_方法6
アイシャドウを薄くまぶた全体にのせましょう。濡れ感・ツヤ感をだすことをイメージして♪

次にブラウン系またはコーラルピンク系のシャドウを目のキワから二重幅より少し広めにふわっとのせましょう。さらに濃いブラウンを二重幅の更に内側に重ねてるぬと、きれいなグラデーションを描けます。
同じ色を下まぶたの涙袋全体にものせます。

ふっくらした涙袋でパッチリ瞳に

白湯メイク_方法7
コンシーラーや淡い色味のシャドウを使って、涙袋の中心に塗り広げましょう。

さらに、大粒のラメシャドウを上まぶたの中心に縦長の円を描くように重ねましょう。
黒目上にくるように。
また涙袋にも、黒目下に来る部分に塗り広げましょう。

ナチュラルに使いやすいベージュ×ブラウンシャドウ


話題の中国コスメブランドのZEESEA(ズーシー)の「プリティショート(ミルクティー)」は、使いやすいベージュ×ブラウンのカラー♪

Amazonで見る

楽天市場で見る

Yahoo!ショッピングで見る

Qoo10で見る


mudeのアイシャドウは粒の多いラメから、普段使いしやすいベージュ×ブラウンカラーが豊富!青みピンクもあるので、お好みで♪

Amazonで見る

楽天市場で見る

Qoo10で見る

アイライナーもナチュラルさが重要

ブラウン系のペンシルライナーで目頭から目尻まで、まつげのすき間をうめていきましょう。
がっつりした太めのアイライナーはナチュラル感がなくなってしまうため、しっかり引くのではなく、まつ毛のすき間を埋めていくイメージで。

目尻から長めに「リキッドライナー」を使ってスッとラインをひきましょう。

束感のあるまつ毛で、印象的な目元に

白湯メイク_方法8
マスカラは軽い束感がでるようにまとめましょう。下まつ毛にも軽くオン。

スポンサーリンク

瞳カラーはブラウン・グレー・ブルーで

ちゅるんと瞳になれるカラコン

さっしー(指原莉乃)がプロデュースしている大人気カラコン!色素が薄い色味が充実しているので自分の瞳に合った色が見つかる!


Amazonで見る

楽天市場で見る

Qoo10で見る

人気Youtuberてんちむがプロデュースしているカラコンはナチュラルなのに、ちゅるんっと盛れるカラコンが豊富!


Amazonで見る

楽天市場で見る

Qoo10で見る

スポンサーリンク

チーク&ハイライト

白湯メイク_方法9
チークはナチュラルだけれど、血色がよく見えるようベージュ系またはコーラルピンクを使いましょう!
マット感を強調させたい人はベージュ系を使っていますが、ワンホンの中でもコーラルピンクを使って少し可愛らしくみせている人もいるので、お好みで♪

肌なじみがいいベージュ系のハイライトがポイント

ハイライトは鼻筋・鼻先・頬・上唇・下唇にぬるのがポイント。色味はラメがないものを選びましょう。
ナチュラルさが大事な白湯メイクなので、ハイライトの付けすぎは厳禁。あくまでも自然なツヤと立体感をイメージして!

スポンサーリンク

粘膜カラーのリップで自然な色味に

白湯メイク_方法10
リップのカラーは派手な赤より、粘膜カラーが◎
マット系に統一する人もいますが、上からグロスをのせてつやっぽく見せるのもかわいいです。

グロスで自然なツヤ感×潤い感を

最後にグロスを塗って、唇をぽってり厚くすることが重要。
目指すのは赤ちゃんのような血色の良い、思わず触りたくなるようなぷるっぷるな唇です♪

ツヤがあるけど落ちない最強ティント

ツヤのある粘膜カラーリップって何がおすすめなの?そんな方に!
マスクをつけていても「落ちづらい」万能な粘膜リップ。


白湯メイク_方法11

大人気のrom&nd ジューシーラスティングティントはうるっとしているので、乾燥がしづらく、刺激も弱めなため使いやすいと話題!

Amazonで見る

楽天市場で見る

Yahoo!ショッピングで見る

スポンサーリンク

小顔に見せるシェーディング

白湯メイク_方法12

お手持ちのシェーディングや、生え際に直接塗る専用のシャドウを使い、顔面の幅を減らすことで小顔効果や薄毛をカバーしましょう!

簡単に使える生え際専用シャドウ


ぽんぽんっと生え際に塗るだけで、「自然」なおでこを演出。おでこを小さく見せたい方に最適♪

Amazonで見る

楽天市場で見る

Yahoo!ショッピングで見る

スポンサーリンク

白湯メイクを探す方法って?

日本語のハッシュタグ・キーワードで探す

自分のお気に入りの白湯メイクをもっと探したい!そんな方は、SNSのハッシュタグで探すことがオススメです。

・白湯メイク
・チャイボーグメイク
・中華メイク
・ワンホンメイク

といったキーワードで探すことができます。

中国語のハッシュタグで探す

より本格的な「白湯メイク」を探すには「小红书(Red)」「weibo」といった、中国のinstagram、twitterのようなものがオススメ♪

・白开水妆容(白湯メイク
・白开水眼影(白湯アイメイク

ハッシュタグで検索→投稿にあるハッシュタグからさらに飛んでいく中で、自分の好きなワンホンを見つけてみてくださいね♪

▼チャイボーグメイクって?中華美人に憧れる、そんな方に!

【中国メイク】流行りの中華メイク・チャイボーグメイクを徹底解説!
チャイボーグとは、まるでサイボーグのように人間離れした顔立ちを指し、主に「完璧な中国美女」を意味します。 チャイボーグメイクのやり方 マットに仕上げて「陶器」のようなつるんっ肌に キリっとしたハンサムな上向き眉毛 赤シャドウ×はね上げラインで凛とした目元に

▼ワンホンネイルってどんなデザイン?写真たっぷり!

ワンホンネイルを徹底解説!じゅわグラ・ミラーネイルなど2023年の最新トレンドをチェックしよう!
ワンホンネイルは、ワンホン(網紅)という中国人のSNS上のインフルエンサーが取り入れている、中国で人気のネイルデザイン・おしゃれなネイルのことを言います。 ワンホンネイルは大人っぽく女性らしいヌーディめなネイルが多いです。 シアーカラーとは「透明感のある色味」をさし、自爪に近い色味で肌なじみよく整えます。

中国語を本格的に学びたい方へ

【2023年徹底比較】中国語教室おすすめ10社安いのはどこ?オンライン・通学どっちがいい?
この記事では、通学とオンラインそれぞれで中国語を学べる講座を提供している教室・スクールを徹底比較してまとめました。マンツーマン・グループ学習はそれぞれの価格は?レッスンの時間は?教室の場所はどこにあるの?など、気になる点をまとめて表に。あなたにとって便利で自分のスタイルにあった教室が見つかる?
CHECKそのほかの中国語フレーズ・表現をこちらでご紹介。
・中国語で自己紹介
中国語で自己紹介【発音付き】これさえ読めば出張での挨拶は完璧
【音声付きで発音もチェック可能】何かとするタイミングの多い自己紹介を中国語でスラスラ言えますか?自己紹介の始まりから終わりまでの一連で、実際に使えるフレーズをまとめました。これさえ読めば、イヤな自己紹介も完璧に!「私の名前は●●です」「私は日本人です」「●●に住んでいます」「私は●歳です」「私は●年です」と干支を伝える

・感謝の気持ち「ありがとう」を伝える
中国語で「ありがとうございます」『谢谢』以外の使える45選【発音付】
中国語でありがとうは「谢谢(シエシエ)」と言いますが、実は他にもいろんな言い方があります。丁寧に感謝を伝える時は Xièxie nín 谢谢您 Gǎnxiè nín 感谢您 Duōxiè 多谢 お手数をお掛けします máfan nǐ 麻烦你 ありがとう。申し訳ない。 bù hǎoyìsi 不好意思

・基本的な中国語の挨拶
中国語の「こんにちは」「你好」以外の使えるフレーズ23集【発音付】
中国語で「おはよう」「こんにちは」「こんばんわ」と挨拶する言い方をご紹介。目上の方への丁寧な言い方や、挨拶するときの会話文・日常会話で使えるフレーズもご紹介します。おはようございます Zǎoshang hǎo 早上好 ザオシャンハオ こんにちは 你好 こんばんわ 晚上好 お久しぶりです 好久不见

・さよならの挨拶
【発音付】中国語の「さようなら」フレーズ20選!ネイティブが使う別れの言葉
中国語で「さよなら」を伝える表現・フレーズ・例文をまとめました。「バイバイ」だけでなく、「帰るね」「別れましょう」などシーン別に。良く聞いたり使ったりする「さようなら」の表現は zàijiàn 再见 ザイジェン は、"再"=再び、"见"(見)=会うという意味で「また会いましょう」「またね」と再会の意味をもつ単語です。

・美味しいの中国語
【発音付き】中国語の「美味しい ハオチー/ハオツー」のフレーズ29選
中国語で「美味しい!」「うまい!」の言い方まとめ 良く聞く「ハオチー」だけでなく、使える美味しいにまつわる中国語のフレーズをまとめました! (ご飯・お菓子などが)美味しい hǎochī 好吃 ハオチー/ハオツー または (飲み物が)美味しい Hǎo hē 好喝 ハオフォー